横浜市港北区にあるトレッサ横浜は200店舗を越える大型商業施設です。
土日祝日でも駐車代が無料で、駐車可能台数も2700台。
週末は駐車場に入るための渋滞はありますが、そこまでひどくはなく気軽に足を運ぶことができます。
今回はトレッサ横浜の北棟にあるキンダープラッツ(フレーベル館 Kinder Platz)というキッズスペースに行ってきました。
キンダープラッツの基本情報
場所
トレッサ横浜の場所は以下です。
住所は神奈川県横浜市港北区師岡町700番地です。
トレッサ横浜は北棟と南棟に分かれており、北棟の1階はトヨタのディーラーがずらっと並んでいて車が展示されています。
ユニクロやGUも北棟で、大型スポーツ用品店もあります。
南棟はインテリアショップや服飾雑貨店、スーパー、フードコートなどのレストランが入っています。
子供向けのお店はベビザラスなどがある南棟がメインになります。
このキンダープラッツは北棟の端(北西)にありました。
トヨタのディーラーを左手に見ながら奥に進んだ突き当たり左手奥にあります。
営業時間
10時から18時です。
最終受付は17時半です。
料金・割引
料金は以下のようになっています。
子供料金(6ヶ月以上) | 大人料金 | |
最初の30分 | 770円(非会員は935円) | 440円 |
延長10分毎 | 110円 | 無料 |
平日フリーパス | 1320円(非会員は1650円) | 440円 |
休日3時間パス | 1320円(非会員は1650円) | 440円 |
平日17時からパス | 440円(非会員は550円) | 440円 |
大人ペアパス | – | 330円/ひとり |
会員登録はスマートフォンから無料で行うことができます。
平日フリーパスや休日3時間パックなんかもかなり安くなるので会員になることをオススメします。
また保護者の途中交代は以前は認められていませんでしたが、現在は交代可能となっています。
またおとなペアパスというのがお得で一人330円で入場できます。
基本的に平日フリーパスか休日3時間パスがかなりお得なのですが、枚数制限があり売り切れることがあるので注意が必要です。
対象年齢
対象年齢は6ヶ月から12歳です。
0歳児から遊べるスペースもあるので安心です。
遊具・おもちゃ紹介
サーキット場
入口を入って直ぐのところに自分の足でペダルをこぐタイプのカートがありました。
大きい子用と小さい子用の2種類があり、体型に合わせたカートを選ぶことができます。
それぞれ2台ずつ、計4台ありました。
2歳の娘も小さい子用に乗ることができ楽しんでいました。
乳幼児用スペース
小さな子供向けの専用スペースがありました。
スペース全面にクッションが敷かれており歩き始めの子供にとっても安心して遊ばせることができます。
また発育を促すような段差があったり手を使って遊べるオモチャが多かった印象です。小さめのボールプールもありました。
全面クッションとなっているので、ハイハイやヨチヨチ歩きの月齢のお子さんでも安心して遊ばせることができます。
滑り台とボールプール
大量のボールで埋め尽くされたプールの中に滑り台がありました。
「くものうえのツリーハウス」というテーマで作られているそうです。
白いボールプールを雲、滑り台をツリーハウスに例えているようです。
ボールプールの奥の方にはマグネット状のつなげて遊べる道具がありました。
壁に工夫しながらくっつけてボールを転がしたりと、遊び方は無限です。
保護者の注意が必要ですがボールプールの中に埋まってみたりと、家ではできない遊びをしていました。
エアで膨らませた遊具
空気をパンパンに入れられた遊具がありました。
坂をよじ登って滑り台から滑り降りることができます。
スピードが出る滑り台ではなかったので安心でした。
クラフト
クラフトが楽しめるスペースがありました。
小さな丸テーブルがいくつか置いてあり、そこでクラフトを行うことができます。
受付でノリやハサミなどが一式入ったポーチを借りることができます。
他にも画用紙や紙コップ、紙皿などクラフトに使用できそうな材料が揃っていました。
クラフトを楽しめるイベントも頻繁に行っているようでした。
また季節に合わせたクラフトを提供しているのが特徴で、娘もこのクラフト目当てにキンダープラッツへ遊びに行きます。
クラフトの作り方の説明が置いてあったりもするので、子供と一緒に作品をつくることができますし子供とのコミュニケーションも楽しめます。
家ではなかなかクラフトができなくても、ここなら気軽に挑戦できますし子供との仲も深まります。
レベルが高い知育玩具
トムテクトという木製の材料とジョイントを使って組み上げる玩具や、ワミーというねじったり曲げたりすることで組み上げる玩具がありました。
どちらも想像力が鍛えられ、知育ができる玩具だと感じました。
対象年齢は5歳以上でした。
絵本
ここキンダープラッツはフレーベル館という幼児・児童向け書籍を出版する会社が運営しています。
有名どころではアンパンマンの絵本やウォーリーをさがせもフレーベル館が出版しています。
そのため、絵本コーナーにはフレーベル館が出版した絵本が沢山置いてありました。
おままごとセットと木製玩具
子供向けテーブルやキッチンが置いてあり、野菜などのオモチャは全て木製で温かみがありました。
娘はおままごとが大好きなので、このスペースで長時間遊んでいました。
また指先を使って遊べる木製の玩具もありました。
色もカラフルで発育が促されそうでした。
0歳の息子も興味津々で遊んでいました。
ほとんどのおもちゃが木製というのも安心で、温かみも感じられました。
まとめ
キンダープラッツは絵本で有名な出版社のフレーベル館が運営しているだけあり、絵本の中に入り込んだような感覚を覚えるキッズスペースでした。
木製玩具や知育玩具もたくさんあり、体を動かすだけではなく頭も鍛えられる施設でした。
特にクラフトは今まで訪れたどの施設よりも充実していたと思います。
また敷地も余裕があり広かったのも好感が持てました。
長時間いても飽きないので休日は3時間パス、平日はフリーパスを購入されることをオススメします。
同じくトレッサ横浜にあった「あそびパーク」は2021年2月に閉店してしまいました。
そのため、このキンダープラッツがこの記事の更新時点で唯一の有料キッズプレイエリアとなります。
コメント